TOP新刊既刊I/OサポートQ&A通販お問い合わせ
 既刊 > 2008年 > 11月 書名検索: 詳細検索...
■既刊案内 2008年11月
 2024年 |  2023年 |  2022年 |  2021年 |  2020年 
 1月 |  2月 |  3月 |  4月 |  5月 |  6月 |  7月 |  8月 |  9月 |  10月 |  11月 
←前月 →次月

はじめてのKingsoft Office 2007 在庫なし
はせべ れいこ 著
2008年11月 5日発売   価格 \2,090(本体 \1,900)
《MS Office 2007と高い互換性!》 
 ワープロといえば「Word」、表計算は「Excel」というように、「MS Office」シリーズはPCソフトの代名詞となっていますが、それらは単体でも1万円以上、「ワープロ」「表計算」「プレゼンテーション」の3点が入った「Microsoft Office」は、最低でも4万円以上します。たとえば、「会社で作ったWordファイルを手直ししたいが、自宅のPCにWordが入っていない」といった場合には、それだけのためにソフトを買うには相当の決断が必要です。 
 しかし、他のソフトでは勝手が違ったり、「Word形式」「Excel形式」のファイルを読み込めず、また読み込めたとしても、再現性が低いといった問題があります。 
 
 「Kingsoft Office 2007」は、「Word」や「Excel」と同じ操作画面で、「Word形式」「Excel形式」のファイルをほぼ問題なく再現できます。パーソナル・ユースに充分な機能をもち、ビジネス用にもその力を発揮します。なんといっても、すべて揃って5000円以下という価格は魅力的です。 
 
 本書では、ソフトのインストールから基本的な使い方までを、初心者でも分かるように解説しています。 
 付録CD-ROMには、「Kingsoft Office 2007」30日間無料体験版を収録。買ったその日から利用できます。 

超カンタン!作曲&がくっぽいど 在庫なし
御池 鮎樹・眉村 雅人 共著
2008年11月 7日発売   価格 \1,026(本体 \933)
≪「作曲」の基礎から「ボーカロイド」への入力まで≫ 
  
「ニコニコ動画」「初音ミク」のブームもあって、最近、作曲が再び脚光を浴びつつあります。 
 「作曲」と言うと難しいことのようですが、パソコンの作曲であれば、五線譜に記号を配置して音を出すだけなので、初心者でも充分楽しむことができます。 
 
 本誌では、理論は最低限に抑え、フリーの作曲ツールを使って、手軽に曲を作る方法を紹介します。 
 何もないところから、ひとつの曲を作り、CDに録音したり、ボーカル入力ソフト「がくっぽいど」で声を入力するところまでを、手順にそって詳しく解説しています。 
 
 付録CD-ROMには無料で作曲ができるフリーソフト「Domino」と、作った曲にボーカルを加えられる「がくっぽいど」の体験版を収録。実際に楽曲を作り、パソコン上で歌わせることができます。 

Prologで学ぶAIプログラミング 在庫なし
赤間 世紀 著
2008年11月11日発売   定価 \2,530(本体 \2,300)
 「Prolog」(PROgramming in LOGic)は、論理に基づくプログラミング言語で、AIプログラミングに幅広く利用されています。なお、論理に基づくプログラミングは、総称的に「論理プログラミング」とも言われています。 
 「AI」(Artificial Intelligence:人工知能)は、コンピュータに人間の知的活動を行なわせることを研究する分野で、1950年代半ばから研究されています。 
 本書は、「Prolog」を用いて「AIプログラミング」の「エッセンス」を解説します。したがって、「Prolog」の入門書、あるいは、「AIプログラミング」の入門書としても読むことができます。幸い、「Prolog」の計算機構は我々の思考方法と極めて類似しているので、「Prolog」に慣れると、「AIプログラミング」も身近なものになります。 
 本書では「SWI-Prolog」というフリーの「Prolog」を用いて、簡単に「AIプログラミング」を学ぶことができます。本書を読むと、「AI」がより近い分野に感じられることになるでしょう。 

今さら人に聞けないOpenOffice3の常識[calc編] 在庫僅少
松本 美保 著
2008年11月13日発売   定価 \2,090(本体 \1,900)
 「OpenOffice」は、世界のプログラマーが協力して制作している、オープンソースの高機能統合オフィス・スイートです。ファイル形式に「ODF」を採用しているのが大きな特徴で、政府や公的機関では、「ODF」を標準のフォーマットとして採用する動きが進んでいます。 
 さらに「OpenOffice」は、無償で使え、現在主流となっているマイクロソフトの「MS Office」のファイルと高い互換性をもっているため、すでに採用ずみ、または採用を考えている企業も多くなってきています。 
 しかし、「MS Office」と操作方法が違う部分があることや、「OpenOffice」に関する解説書がまだ少ないため、ちょっとしたことで躓くユーザーも多いようです。 
 
 そこで本書では、「OpenOffice」の最新版である「バージョン3」を使いながら、表計算ソフトの「Calc」に焦点をあて、躓きやすいポイントをインストラクターならではの視点で分かりやすく解説しています。 
 さらに、付録として「MS Office」の「Excel」との操作の違いもまとめているので、「MS Office」のユーザーなら、すぐに使いこなせるようになるでしょう。 

今さら人に聞けないOpenOffice3の常識[writer編] 在庫あり
松本 美保 著
2008年11月14日発売   定価 \2,090(本体 \1,900)
 「OpenOffice」は、世界のプログラマーが協力して制作している、オープンソースの高機能統合オフィス・スイートです。ファイル形式に「ODF」を採用しているのが大きな特徴で、政府や公的機関では、この「ODF」を標準のフォーマットとして採用する動きが進んでいます。 
 さらに「OpenOffice」は、無償で使え、現在主流となっているマイクロソフトの「MS Office」のファイルと高い互換性をもっているため、すでに採用ずみ、または採用を考えている企業も多くなってきています。 
 しかし、「MS Office」と操作方法が違う部分があることや、「OpenOffice」に関する解説書はまだ少なく、ちょっとしたことで躓くユーザーも多いようです。 
 
 そこで本書では、「OpenOffice」の最新版である「バージョン3」を使いながら、ワープロソフトの「Writer」に焦点をあて、躓きやすいポイントをインストラクターならではの視点で分かりやすく解説しています。 
 さらに、付録として「MS Office」の「Word」との操作の違いもまとめているので、「MS Office」のユーザーなら、すぐに使いこなせるようになるでしょう。 

携帯Flashサイトデザイン入門 在庫なし
諸星 拓也 著
2008年11月15日発売   価格 \2,090(本体 \1,900)
「Flash Lite」は、携帯用に特化された、軽量バージョンのFlashです。 
 本書は、「スクリプトは分かってきたけれど、いまいちデザインが思い浮かばない」という人を対象に、「Flashlite1.0/1.1」の最小限のスクリプトで、さまざまなデザインと動かしかたを解説しています。 
 CD-ROMに収録されているサンプルの画像を入れ替えるだけで、オリジナルの携帯Flashサイトを作ることができます。 
 
■CD-ROMには本書サンプル・ファイルを収録 

I/O 2008年 12月号 在庫なし
2008年11月18日発売   定価 \681(本体 \619)
 [特集] 
「ミニPC」 & 「Atom」 
 
 ASUSのEeePCが火付け役となって、ミニPCは瞬く間に広まり、東芝や富士通といった日本の企業も参入するほどの大きな市場に成長しました。その背景には、ミニPCに適した安価なCPU「Atom」が貢献したことは言うまでもありません。 
 そこで今月号では、ミニPCのどこが優れているのか、またAtomがミニPCにどのように適しているか、などを取り上げます。 
  
  
 [特集] 
ケースを開けない「PC増設」 
 
 「ミニPC」を手に入れて、真っ先の困るのが、CDなどのドライブがないことでしょう。また、メモリの交換がしにくいと言う人もいるかもしれません。 
 たしかに、本体を開けてメモリを増やすとなると、素人には敷居が高くて手が出せないでしょう。 
 そこで今月号では、本体を分解せずに、メモリを増やしたりドライブを増設したりする、安全かつ確実な方法を解説します。 
 これからは、この方法が一般的になると思われます。

裏口からのパソコンで作曲[がくっぽいど編] 在庫あり
御池 鮎樹 著
2008年11月21日発売   価格 \2,090(本体 \1,900)
≪「作曲」の基礎から「がくっぽいど」の入力まで≫ 
 「ニコニコ動画」や「YouTube」のブームもあって、最近、作曲が再び脚光を浴びつつあります。 
 「作曲」と言うと難しいことのようですが、パソコンを使った作曲であれば、パソコン画面の五線譜に記号を配置するだけなので、初心者でも充分楽しむことができます。 
 本書では、理論は最低限に抑え、フリーの作曲ツールを使って、手軽に曲を作る方法を紹介します。 
 また、そうやって作った曲には、「がくっぽいど」を使って歌わせることもできます。 
 作曲用ソフトの準備からはじめて、曲を作ってCDに録音したり、「がくっぽいど」に歌わせるところまでを、手順にそって詳しく解説しています。 
 付録CD-ROMには、本書で解説している「がくっぽいど体験版」のほか、MIDI入力用のフリーソフト「Domino」やサンプルデータ(「ジングルベル」)も収録。入力しながら学べる本になっています。 

Ubuntu8活用ガイドブック 在庫なし
若林 登 著
2008年11月26日発売   価格 \2,090(本体 \1,900)
 今までLinuxというと、初心者には敷居が高く、なかなか手を出せないと思われていました。その点、「Ubuntu」は初心者向けに作られており、インストールや使い方が簡単なのはもちろん、収録されているソフトウェアも最小限に絞ってあるので、迷わず使いこなすことができます。 
 さらに新バージョンのUbuntu8シリーズは、デスクトップ環境「GNOME 2.22」によってシステム周りが改良されたほか、新しいアプリケーションを多数追加するなど、OSとしての使い勝手が、より向上しています。 
 本書は、「Ubuntu8」のインストールから、搭載されているソフトの使い方などを、初心者でも分かるように詳しく解説しています。 
 さらに、「Ubuntu」で現在使われているのは、「8.04」と最新版の「8.10」ですが、本書はその両方に対応しているので、どちらのユーザーでも使えるようになっています。 
 「付録CD-ROM」には、最新版「Ubuntu8.10」本体を収録。本書があれば、すぐにUbuntuを始めることができます。 

←前月 →次月