TOP新刊既刊I/OサポートQ&A通販お問い合わせ
 既刊 > 2006年 > 10月 書名検索: 詳細検索...
■既刊案内 2006年10月
 2024年 |  2023年 |  2022年 |  2021年 |  2020年 
 1月 |  2月 |  3月 |  4月 |  5月 |  6月 |  7月 |  8月 |  9月 |  10月 |  11月 
←前月 →次月

超カンタン!DVDコピー [スタート4] 在庫なし
東京メディア研究会 著
2006年10月 7日発売   価格 \1,026(本体 \933)
 「難しいパソコン本なんか読みたくない!」という人のための、日本一やさしいDVDコピー解説書! 
 DVDコピーは「DVD SHrink」と「DVD Decrypter」の2大ツールが定番で、最近では新プロテクトに対応するために、「DVDFab Decrypter」や「AnyDVD」などのツールも使うようになりました。このDVDコピーのジャンルにも数多くの入門書が出ていますが、たくさんの情報を詰め込みすぎて、本当のパソコン初心者には読みづらいものが大半です。 
 そこで本誌では、初心者を混乱させる余計な解説を一切無くし、これだけ知っていれば目的は達せられる、「最低限のDVDコピー手順」のみに徹して解説しています。 
 「DVDコピーはしてみたいが、難しいパソコンの勉強はしたくない」という読者でも、つまずくことなく読み進めることができます。まずイラストでどんなことをしたいのかイメージしてもらい、目的を達するためには、「どのツールを使って、どこを読めばいいのか」がすぐ分かるような構成にしています。また、専門書が省略しがちなツールのインストール手順も、1つ1つ丁寧に解説しているので、「スタートでつまずいて何もできなかった」といったことはありません。

はじめてのウイルスバスター2007 在庫なし
御池 鮎樹 著
2006年10月16日発売   価格 \1,980(本体 \1,800)
 初心者にも簡単!設定手順を図解で解説 
 インターネットが身近になるにつれて、インターネットを利用した犯罪も増えてきました。そんなインターネットの脅威に対するセキュリティ・ソフトとして特に日本で支持されているのが、「ウイルスバスター」シリーズです。 
 今回の「2007」では、「一家に一台」時代から「一人一台」時代への流れをふまえて、1つのシリアルで3つのPCにインストールできるようになりました。また、インターネットを使った総合セキュリティ機能を備えるなど、ユーザーが使いやすい新機能も増えています。「ウイルスバスター」シリーズは手軽な操作性がウリです。ところが、機能が追加されると、初心者には操作が分かりにくくなってしまいがちです。実際、「ウイルスバスター2007」でも設定の項目数が増え、これまでのシリーズに慣れたユーザーでも戸惑うことがあります。 
 そこで本書では、ビギナーにも分かりやすいように、設定手順をイチから紹介しました。詳細な設定も図解でゆっくりと分かりやすく解説しています。体験版を「付録CD-ROM」に収録しているので、初心者でもすぐにパソコンのセキュリティを向上させることができます。また、この体験版は、アップグレードすることで正規版として利用することもできます。

I/O 2006年11月号 在庫なし
2006年10月18日発売   価格 \618(本体 \562)
 第1特集 自作派から見た「Core2Duo」 
 
 CPUの選び方 
 マザーボード 
 拡張カード 
 ソフトウェア 
 自作のポイント 
 
 第2特集 I/O創刊30周年 
 
 パソコン30年間の歩み 
 I/O30年の歩み 
 I/O誌創刊30周年に寄せて

はじめてのAutoCAD 在庫なし
田中 真 著
2006年10月18日発売   価格 \2,750(本体 \2,500)
 ひとくちに「CAD」と言っても、その用途によって種類はさまざまです。建築や機械、土木やその他さまざまな「もの」を作るために活用されるので、それぞれの分野に特化したCADがあります。 
 その中でも「AutoCAD」は、種類としては「汎用CAD」(さまざまな分野に活用できるCAD)に分類されます。線を引いたり円を描いたり文字を記入したりする基本的な作図機能はすべて揃っていますし、専門的に必要な機能は、追加で搭載できるソフトを導入すれば解決します。 
 本書はこれからAutoCADを勉強しようと考えている方、いわゆる「初心者」と呼ばれる方を対象にしています。そして目指すのは、「AutoCADを使えます」と堂々と言えるレベルです。「使える」という言葉にはさまざまな意味がありますが、本書では「使いこなしている」という意味と考えています。すべての機能を知っているよりも、よく使う機能を手足同然に使いこなして素早く操作をするほうが、実務レベルでは価値が高いのです。 
 また、付録として「AutoCAD LT 2007」の体験版が付いているので、本書を購入すればすぐにAutoCADを始めることができます。初心者にも簡単!設定手順を図解で解説

図解 パソコン用語事典 在庫なし
I/O編集部 編
2006年10月21日発売   定価 \1,650(本体 \1,500)
 分からなかった単語が一目で分かる! 
 パソコン用語は毎年次々と新しい単語が生まれ、「固有名詞」や「略語」なども多いため、中級者でもパッと見て知らない用語が氾濫しています。たとえば、今年話題になった「ワンセグ」や「MNP」「デュアル・コア」「YouTube」などは、雑誌や新聞などでも解説なしで書かれることも多く、戸惑った人も多いのではないでしょうか。 
 そこで、本書はそんなパソコン用語の中から、新出用語を中心に、特に使用頻度が高い単語をピックアップしてまとめました。また、解説には図版を豊富に加え、文章を読まなくても、図版を目で見るだけで分かるようになっています。

すぐ使えるPHP 在庫なし
大澤 文孝 著
2006年10月25日発売   定価 \2,090(本体 \1,900)
 PHPの魅力は、言語自身にWebアプリケーション開発に必要な要素がたくさん詰め込まれており、短期間で開発しやすいという点です。この魅力を活かして、小規模なWebアプリケーションに限らず、中大規模なWebアプリケーションにもPHPが使われ始めています。 
 規模が大きくなれば、プログラミングのスタイルも変わってきます。小さなプログラムなら、PHPのステートメントをただ長く並べるだけで充分です。しかし大きなプログラムでは、そんなやり方ではいつまで経ってもプログラムが完成しません。そこでライブラリを活用して、いかにコードを簡潔にするかということが求められてきます。また、最近の傾向として、Webアプリケーションの見栄えも重視されています。そこで開発者がHTMLを作るのではなく、Webデザイナーと共同作業するという体制も一般的です。共同作業をするには、「実行するコード」と「出力するHTML」を分離し、WebデザイナーがHTML部分を自由に編集できる構成にする必要があります。さらにもっと凝ったユーザーインターフェイスを実現するために、ときにはAjaxが利用されることもあります。 
 このようなWebアプリケーションに求められる背景の変化によって、PHPのプログラミングのスタイルは、昔と今とで、大きく違ってきています。 
 本書は、そんないまどきのPHPプログラミングの手法を簡潔にまとめたものです。PHPの代表的なライブラリである「PEAR」を中心に、Webアプリケーションでよく使われる処理をどのように実現すれば効率が良いのかを小さなコードで紹介していきます。

こんなPCができるんです!
――面白自作パソコンの世界
在庫なし
wild_duck 著
2006年10月26日発売   定価 \2,090(本体 \1,900)
 「I/O」誌で好評連載中の「こんなPCができるんです!」が加筆修正を加えて書籍として登場です。 
 ロボット型のPCや、服とPCを合体させた「ウェアラブルPC」など奇想天外な自作PCの数々をはじめ、「ドライブレターZの次は?」「USBカメラは使えるか?」などの面白い実験、今自作市場を賑わせている「Core2Duo」の自作のポイントなど、役に立つ情報が満載です。 
 本書を読めば、既製品にはない自作PCの楽しさが伝わることは間違いありません。

Xwindow練習帳 在庫なし
大村 正道 著
2006年10月26日発売   定価 \2,090(本体 \1,900)
 本書は、「PC-UNIX」系のウィンドウシステム「X window system」での「Xlibプログラミング」を試してみようというものです。 
 「X window」のプログラミングでも、最近では「GTK+」や「Qt」などの便利なライブラリが多く普及してきたために、「Xlib」(エックスリブ)でプログラミングをしようということにはならないかもしれません。しかし、Xlibには流行のツールとは違った大きな魅力があります。それは、XlibはXプログラミングの基礎ということで、「Xが動いて」「プログラミングできる」環境さえあれば、たいていの場所で動くプログラムを作れるということです。「GTK+」や「Qt」では、それらを改めて導入しなければ使えません。 
 この本は、「Xlib」で「遊ぶ」ことを目的としています。ここに出ているプログラムを入力してコンパイルし、実行してみてください。短いプログラムばかりですが、少々捻った内容のものを揃えたつもりです。また、「これじゃ面白くないから、ここをこう変えてみよう」と思った場合にも、どんどんとソース・コードを書き換えてみてください。「遊ぶ」と書きましたが、これがこの本でいうところの「遊び」です。「仕事」のツールとしてPCを使っている人も、たまにはこんな「遊び」をしてもいいのではないでしょうか。

←前月 →次月