TOP新刊既刊I/OサポートQ&A通販お問い合わせ
 既刊 > 2010年 > 3月 書名検索: 詳細検索...
■既刊案内 2010年3月
 2024年 |  2023年 |  2022年 |  2021年 |  2020年 
 1月 |  2月 |  3月 |  4月 |  5月 |  6月 |  7月 |  8月 |  9月 |  10月 |  11月 
←前月 →次月

超カンタン! 地デジコピー3 在庫なし
東京メディア研究会 著
2010年 3月 5日発売   価格 \1,026(本体 \933)
Windows XP/Vista/7初心者に、しっかり解説! 
「地デジ番組」を自在にバックアップ!「CM」をカットしたり、自分で「タイトル」を付けて、「DVD Video」に ⇒ DVDプレイヤーで再生! 
 
 ハードディスクレコーダやTVパソコンで録り溜めた「地デジ番組」には、ファイルに制限があり、編集や保存が自由にできないため、不便を感じている人も多いと思います。 
 そこで本誌では、「DVD-RW」に録画した「地デジ番組」を、“ツールを使って”パソコンのハードディスクに取り込み、「CMカット」や「タイトルメニュー追加」など自由に編集したり、DVDメディアやBlu-rayメディアに保存したりする手順を解説します。 
 また、「メディアやドライブはどのようなものを使えばいいか」「どこをチェックすればいいか」など、「地デジ」(CPRM対応)を扱う機器の、初歩的な知識も分かりやすく解説します。 
 本誌は、初心者を混乱させる余計な解説を一切無くし、本当の目的に素早くたどり着けるように構成しています。 
 「付録CD-ROM」には、Windows XP/Vista/7で動作する「地デジ取り込み」「動画編集」「ライティング」ツールを収録しているので、すぐにはじめることができます。 

情報理論入門 在庫僅少
赤間 世紀 著
2010年 3月10日発売   定価 \2,090(本体 \1,900)
≪コンピュータ関連技術者 必読!≫ 
基礎から最新の話題まで、主要項目を網羅! 
 
 「情報理論」は、情報の数学的基礎を研究する分野ですが、現在では、PC、通信、AVなど、コンピュータ・サイエンス関連のあらゆる分野で応用されています。そのため、「情報理論」を理解する必要がある人も大幅に増えています。 
 
 ところが、「情報理論」を技術者に向けて解説した入門書は少ないのが現状です。 
 そこで、本書では「情報理論」を「情報量」「エントロピー」などの基本からはじめ、「マルコフ」「エルゴード」などの「情報通信モデル」、「ハフマン」「パリティ」「ハミング」などの「符号」の話題、「公開鍵方式の暗号」など、実際に現場で使われている技術を分かりやすく解説しています。 

USBメモリ どこでもパソコン術 在庫僅少
I/O編集部 編
2010年 3月12日発売   定価 \2,090(本体 \1,900)
≪「オフィス」「自宅」「出張先」「通勤途中」…パソコン環境を持ち歩く!≫ 
 「USBメモリ」は、容量が増えて値段が下がり、CDやDVDに変わる手軽な持ち運びメディアとして使われるようになりました。 
 しかし、「USBメモリ」にはもっと便利な使い方があります。それが、「環境の持ち運び」です。 
 
 誰しも、「仕事のドキュメントを自宅でも使いたい」「自宅で『お気に入り』に入れていたサイトを出張先でも観たい」といったことがあるでしょう。また、使い慣れたアプリケーションを「モバイルPC」で使いたいことなどもあるはずです。 
 「USBメモリ」を使えば、「データ」はもちろん、「ブラウザ」「オフィス」などのアプリケーション、さらには「OS」まで持ち運ぶことができます。 
 つまり、「USBメモリ」さえ持ち歩いていれば、「自宅」「オフィス」「モバイルPC」「出張先」すべてで、自分のパソコン環境を揃えることができるのです。 
 
 本書はそんな「USBメモリ」の活用を中心に、“自分向けのパソコン”をどこでも使う方法を解説します。 

Shade11 CGキャラクターガイド 在庫あり
加茂 恵美子 著
2010年 3月17日発売   価格 \2,090(本体 \1,900)
《好評「Shade10.5 CGテクニックガイド」(ISBN978-4-7775-1449-6)第2弾!》 
 
 「Shade」は、モデリングからレンダリングまで行なえるオール・イン・ワンの3D-CGソフトでありながら、比較的安価な部類に入るので、ホビーユースのクリエーターや3D-CG初心者にも手が出しやすいソフトです。 
 Shadeの大きな特徴として「ベジエ曲線」を用いた「自由曲面」によるモデリングがあげられます。 
 最新版の「Shade11」は、写真を元に3D-CGを作る「フォトモデラー」、イラストを元に3D-CGを作る「スケッチモデラー」、「Google3Dギャラリーフォーマットの読み込み」、霧や埃が舞う空間での光の筋が表現される「ボリュームライト」、直感的に形状の変形ができる「ケージ」、レンダリング画像やテクスチャを編集する「画像編集」など、大幅に機能アップしました。 
 本書では、Shadeの使い方や作品として仕上げるコツなどを、キャラクター制作を中心に解説しています。 
■付録CD-ROMには、「Shade11体験版」と「本書関連データ」を収録。 

【新編】 機械系公式集 在庫なし
中嶋 登・石原英之 共著
2010年 3月17日発売   定価 \2,420(本体 \2,200)
 機械系は重要な技術分野のひとつですが、学習の範囲が非常に広く、膨大な教材が必要になります。また、最近の就職試験や公務員試験でも機械系の専門知識を問われることも多いのですが、これに対応する教材は少ないのが実情です。 
 本書は、機械系の技術を学習する高等専門学校および大学生を対象に、学習の利便を図るものです。機械系各分野の重要公式を集めているので、例題と解答を参照して活用すれば、機械系の技術の基礎的な知識が確実に身につきます。 
※今回から、執筆に現役の機械科教師が加わりました。 
前書「新機械系公式集」(ISBN978-4-7775-1220-1)は、大好評でした。 

I/O 2010年 4月号 在庫なし
2010年 3月18日発売   定価 \681(本体 \619)
[特集] パソコン選びの新常識 
 
4月になり、新入生や新入社員を迎える季節になりました。新たにPCを買い替えたり、新規に購入する人も多いでしょう。 
ところで、PCの世界は日に日に大きく変わっています。 
たとえば、CPUは「4コア」が標準になり、GPUの実装方法も大幅に変わりました。 
さらに、USBは高速かつ給電能力が大幅に上がった「3.0」に切り替わり、SSDも広く普及するなど、つい最近の常識が、まったく通用しなくなっているのです。 
そこで今月号では、これからPCを購入する際に必要な、新世代の「パソコン選びの常識」を取り上げることにしました。 
この特集を読めば、現状を把握するのに役立つはずです。

数値計算システム Scilab 在庫なし
赤間 世紀 著
2010年 3月20日発売   価格 \2,090(本体 \1,900)
≪グラフィックスによる視覚化も容易!≫ 
 「Scilab」(サイラボ)は、フランスのINRIA(国立情報学自動制御研究所)で開発された、数値計算、プログラミング、グラフィックスのための総合環境です。したがって、ScilabもMATLABやOctaveと同様の数値計算システムと考えられます。 
 行列がベースとなっており、数値計算の主要機能および多項式処理や信号処理などの機能も備えています。さらに、グラフィックスを利用することによって、科学技術計算の視覚化を行なうことができます。 
 本書では、Scilabの主要機能と、Scilabによる数値計算の実際について平易に解説しています。特別な分野に特化していないので、誰でもすぐに始めることができるでしょう。 

はじめてのJoomla! 在庫なし
田村 全司 著
2010年 3月24日発売   定価 \2,090(本体 \1,900)
≪使いやすい「コンテンツ・マネジメント・システム」≫ 
 Wordが使える程度のスキルでWebページの更新作業ができる「CMS」を使えば、社外に頼らずにWebページの管理ができます。 
 「Joomla!」は、無料CMSの世界ランキングで、常に上位入賞の実力派でありながら、CMS入門者にも敷居が高くないのが魅力です。 
 本書では、レンタルサーバ・サービスを使った、「Joomla!」導入の手順から、デザイン変更方法、拡張機能の使い方などを解説します。便利なリンク集も紹介。 
 解説は≪Windows/Mac≫の両方に対応! 

はじめてのScala 在庫なし
清水 美樹 著
2010年 3月26日発売   価格 \2,530(本体 \2,300)
≪Twitterのメッセージ処理で採用! 「Javaベース」のプログラミング言語≫ 
 
 「Scala」は、「オブジェクト指向」「関数型」を組み合わせた拡張性の高さや、「Java」や「.NET」などの既存の豊富なライブラリが使えるのが特長です。 
 「Scala」は、さまざまなサービスで採用されており、最も有名なのは「Twitter」で、“つぶやき”に殺到するアクセスの処理にひと役買っています。 
 本書では、「Scala」の言語構造と使い方を、詳しく解説しています。 
 
■添付CD-ROMには、「Scala本体」「サンプル・プログラム」「サクラエディタ」「Java開発環境」を収録。 

←前月 →次月