TOP今月刊既刊I/OサポートQ&AWeb I/O通販お問い合わせ
 Q&A > 裏口からのMIDI入門 書名検索: 詳細検索...
Q&A一覧
Q

楽譜に表記するときに、コードネームをどう書けばいいのでしょうか?

楽譜に表記するときに、コードネームをどう書けばいいのでしょうか?
2006年10月06日受付
A
通常は各小節の左上に、
「C」「Am/G」(あるいは「Am onG」)といった形で記述します。
実際にバンドの楽譜(スコア)を楽器店等で購入し、
見てみるのが一番早いかと思います。
最終更新日:2006年10月06日 17時32分52秒
▲このページの上へ
Q

転回形はONコードとは違うものなのでしょうか

コードに関するテクニックを読んでいるときに、転回形の説明があったのですが、これはONコードとは違うものなのでしょうか?
2006年10月06日受付
A

例えば下から「ド・ミ・ソ」というコード(コード表記では「C」)を例に説明します。

このコード「C」の基本形は、低い音から「ド・ミ・ソ」です。
一方、低い音から「ミ・ソ・ド」「ソ・ド・ミ」というコードも、
使っている音は同じなのでやはり「C」ですが、
最低音その他が異なるため、これらは「転回されたコード」、
つまり「コードの転回形」と呼ばれます。

一方、ONコード(分数コード)ですが、
基本的には表記法と考えるとわかりやすいと思います。
楽譜上でコードを「C」等と記述するだけでは、
「ミ・ソ・ド」あるいは「ソ・ド・ミ」を表記することが出来ません。
故に、「ミ・ソ・ド」の場合は
 「C(onE)」または「C/E」
「ソ・ド・ミ」の場合は
 「C(onG)」または「C/G」
といったように、「onの後ろ」、あるいは分数の分母で
「コードの最低音(Root)」を表記するわけです。
これがもっともシンプルなONコードです。


ただし、ONコードの中にはしばしば、
「Am(onG)」(または「Am/G」)といった例も見受けられます。
前述の説明だと、「ラ・ド・ミ」である「Am」なのに、
最低音「G(ソ)」混じってないので、おかしく思えます。

結論から言いますと、Am/Gの場合は、
基本的には「ソ・ラ・ド・ミ」と発音されます。
つまり、「Am/G」とは、「Am」+「最低音G」というわけです。
もっとも、ギター等でこの種のonコードを発音する場合は、
近接した音同士が混じり、濁って聞こえるのを避けるため、
一部の構成音を省略し、「ソ・ド・ミ」と発音される場合もあります。


こういった例は、本書「コードの展開形」の処で述べているように、
コードをなめらかに進行させ、流れを産み出すためのコード進行に見られます。
典型的な例としては、「Am→Am/G→F」というコード進行が挙げられるでしょう。

onコードなしの、「Am→Am→F」の場合、
「ラ・ド・ミ」→「ラ・ド・ミ」→「ファ・ラ・ド」となり、
コードの最低音が「ラ→ラ→ファ」となり、あまりなめらかではありません。
一方onコードを利用した「Am→Am/G→F」は、
「ラ・ド・ミ」→「ソ・(ラ)・ド・ミ」→「ファ・ラ・ド」となり、
コード最低音が「ラ→ソ→ファ」と一音ずつなめらかに下がっていきます。

つまり、五線譜に音符を書くことなしに、コード表記だけで
実際に出す音がわかるようにするためには、
「(on○)」あるいは「/○」の部分が必要になる(場合がある)、と言うことです。

最終更新日:2006年10月06日 17時32分17秒
▲このページの上へ