| 
		
    「クラウドとは」
 
  
|  ■ファーストサーバ事故を教訓に安全なクラウドの活用を考える | 
 
 
  引き金は脆弱性対策。適用ミスで全サーバのデータが消失   マニュアルに従わない、ベテラン担当者の傲慢か?   バックアップが同一筐体に保存され、保全が万全でなかった可能性
  
 
 サーバ停止とデータ消失で受けた影響、そして賠償問題   今回は、たまたま起きただけ。どのサーバでも起こりうる事故   クラウド・サーバが落ちれば、「Dropbox」「Evernote」も使えなくなる   自社サーバなら安全だがコスト高。きちんと管理できるのかも問題
  
 
 ユーザー側でのバックアップは必須。ネットワーク越しのバックアップをどうするか   障害に備えるために、複数の経路のサーバを契約   ユーザー認証が素通りする危険。データにアクセスできなくなる危険   クラウドは巨大ゆえにリスクが高い。適材適所での活用を   業者を選ぶときは、ユーザー数が多いところを選ぶ    
  「オンライン・ストレージ・サービス」とはどのようなものか   「オンライン・ストレージ・サービス」の機能がどのようにクラウドを活用しているのか   「クラウド」と「ローカル」の違いを考えれば、「クラウド」の裏側が見えてくる   「クラウド」がサービスを24時間365日止めないようにするために
  
 
 ビッグデータのこれから    
  データバックアップとPCまるごとバックアップ   中級者以上にお勧めの「RAID」の構築
  
 
 クラウドへのバックアップは安全か   クラウドにあるデータは、ローカルにもバックアップしたほうがいいのか   クラウドに向くバックアップデータ、向かないバックアップデータ
  
 
 「同期」と「バックアップ」機能の違い   データを「どこ」に記録して「どのように」守るか   Webサービスの利用規約に潜む落とし穴    
  「SkyDrive」は、細かなアクセス設定が可能   共有フォルダを管理するポイント
  
 
 Googleドライブの共有フォルダを設定する   Google+と連携して共有リンクを投稿する   Dropboxの自動同期とフォルダ共有   共有フォルダで他ユーザーとコラボレーション
  
 
 Facebookのウォールの共有設定   Google+のストリームの共有設定    Twitterの共有設定    
  スマートフォンとクラウドで、新しいコミュニケーションの形をつくる「LINE」   スマートフォンで重宝するクラウドなメモアプリ「GNotes」   最新情報を見逃さない!クラウド時代のブックマークアプリ「Pocket」
  
 
 「ESファイルエクスプローラー」とクラウドを利用して、スマートなファイル管理を!   クラウドを活用するアプリ
  
 
 「リモートデスクトップ」を利用して、マイクラウド環境を作ろう!   古くからある技術の「リモートデスクトップ」と、最近話題の「クラウド」との関係は   「リモートデスクトップ」の近い未来を考える   「リモートデスクトップ」のアプリ
  
 
 「Hotmail」から「Outlook.com」へ   「iPhone」で撮影した写真を、自動的にパソコンと同期させる   クラウドを活用する、「iPhone」「iPad」向けオンライン・ストレージ対応アプリ   
 
  Column   Webサービスの利用規約に潜む落とし穴   「Facebook」に投稿した情報やコンテンツを保存する   モバイルに対応した「Facebook」アプリを使う   携帯電話で「Facebook」を利用する     ※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1〜2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。 
	 |