「予防」と「対策」を症状ごとに徹底解説!
|
第二I/O編集部 編
2003年10月10日発売
A5判
160ページ
定価 ¥1,650(本体 ¥1,500)
|
|
雑誌コード 61481-49
ISBN978-4-7775-0001-7 C9404 ¥1500E
|
 |
2003年の夏は「MS Blaster」ウイルスが吹き荒れました。
しかし、このウイルスはウイルス対策ソフトの導入などをしなくても、「WindowsUpdateを週に一度かける」という、単純な対策で防げたのです。こういった例を挙げるまでもなく、パソコンのトラブルというのは、日常の比較的簡単な心掛けや注意ひとつで避けられるものが多々あります。
「パソコンから不審な音がする」、「突然、身に覚えがない広告メールが来るようになった」など、身近に感じられるこれらの兆候は、実はあなたのパソコンが危険信号を送ってくれているのです。もし、これらの信号を事前に察知できれば、大きなトラブルには巻き込まれずにすみます。ただし、実際にその「信号」をキャッチするのは、実は難しいことです。単に空騒ぎしただけなら笑い話ですみますが、間違った情報をうのみにすると、重要ファイルの削除など、取り返しの付かないことをしてしまう危険もあります。
そこで、本誌では、まず、こういった「トラブルを起こさない」ためのテクニックを解説し、「こんな現象が起きているけれど、大丈夫なのか」「トラブルが起こったときはどうすればいいのか」といった、トラブルへの対処方法についても分かりやすく説明しています。まさに、一家に一冊おいてあると安心な「パソコン版家庭の医学」的な本と言えるでしょう。
|
|
| ■ 主な内容 ■ |
| Windowsが「使える」環境 |
| Windowsが不安定な場合 |
| Windowsが立ち上がらないときは |
| ハードディスクを安定させる |
| コンピュータ・ウイルスとは何か.どんな害があるのか. |
| ブラウザを暴走させる「インターネットの落とし穴」を知る |
| 「Q2」「国際電話」の被害はこうやって起きる! |
| コンピュータ・ウイルスのよくある症例 |
| 症例 1 パソコンが勝手にフリーズ/再起動する |
| 症例 2 奇妙な文字や画像が表示される |
| 症例 3 勝手にネット接続をする |
| 症例 4 ハードディスク内のデータが破壊される |
| 症例 5 パソコンが起動しない/起動に時間がかかる |
| 症例 6 ブラウザ・メール作成画面・警告ダイアログが無数に開く |
| 症例 7 高額の電話料金請求書が届いた |
| ウイルスに対する分野別セキュリティ対策 |
| セキュリティを高める10の対策 |
| 対策 1 信頼できるソフト以外はインストール・実行しない |
| 対策 2 WindowsUpdateはこまめにチェック |
| 対策 3 ウイルススキャン・ソフトを適切に運用する |
| 対策 4 ファイアウォール・ソフトを導入する |
| 対策 5 添付ファイルには要注意 |
| 対策 6 拡張子をエクスプローラ上に表示する |
| 対策 7 Webブラウザのセキュリティ設定変更 |
| 対策 8 ダイアログは「いいえ」が基本 |
| 対策 9 ルータの導入とパケットフィルタリング |
| 対策10 パソコン内に重要な情報は置かない |
| ハードの問題をチェックする |
| DVDの増設 |
| ソフトの問題をチェックする |
※ 内容が一部異なる場合があります。ご了承ください。
|
|
 |

| 内容見本 |

|

|
| |
|