|
「ワープロ」「表計算」「プレゼンテーション」「データベース」「図形描画」ソフトを使いこなす!
|
松本 美保 著
2006年 1月20日発売
A5判
240ページ
[CD-ROM付]
価格 ¥2,090(本体 ¥1,900)
|
|
ISBN978-4-7775-1191-4 C3004 ¥1900E
|
 |
「OpenOffice.org 2.0」は、ワープロ、表計算、プレゼンテーション、データベース、図形描画など、よく使われるアプリケーションをひとまとめにした統合オフィス・ソフトです。MS Officeとの高い互換性をもった多機能なソフトでありながら、誰でも無料で使え、「Windows」「Linux」「Mac」などの主要OSで使うことができます。政府がOSのLinux化を推進している今、「OpenOffice.org 2.0」の習得は今後必須となるでしょう。
本書では、この「OpenOffice.org 2.0」について、単なるマニュアルではなく、初心者がつまずきやすいポイントをインストラクターならではの視点で解説しています。さらに、付録CD-ROMには「Windows版」「Linux版」「Mac版」の本体を収録。主要OSすべてのユーザーが使うことができます。
「OpenOffice.org バージョン2.2」対応版こちらです。
|
|
| ■ 主な内容 ■ |
| 「OpenOffice.org 2.0」をはじめよう |
| 「OpenOffice.org 2.0」とは | 「OpenOffice.org 2.0」のアプリケーション |
| 「MS Office」との違い | 「OpenOffice.org 2.0」をインストールする |
| はじめて起動したときの登録画面について | |
| 「MS Office」のアイコンが「OpenOffice.org 2.0」に変わってしまった |
| 「MS Office」との違い | アプリケーションを素早く起動する |
| クイック起動を停止する/有効にする | 非表示のツール・バーを表示する |
| 画面の表示倍率を拡大/縮小する | ファイルを新規作成する |
| ・・・ | |
| 「Writer」と「Word」の違い | 好きな位置に文字を入力する |
| 特殊な記号や文字を入力する | 現在の日付や時刻を入力する |
| 「ふりがな」を振る | 文字の大きさや書体を変える |
| ・・・ | |
| 「Calc」と「Wxcel」の相違点 | データ入力後にセルを右に移動する |
| データを削除する | セルの右に赤い三角形が表示される |
| 連続データを入力する | セル内で改行する |
| ・・・ | |
| プレゼンテーション・ソフト「Impress」を使う |
| 「Imoress」と「PowerPoint」の相違点 | テンプレートからプレゼンテーションを作る |
| 白紙のプレゼンテーションを作る | スライドに文字を入力する |
| 新しいスライドを挿入する | 箇条書きを入力する |
| ・・・ | |
| 「Base」でできること | データベースを新しく作る |
| 保存したデータベースを開く | テーブルを作る |
| テーブルにデータを入力する | テーブルにフィールドを追加する |
| ・・・ | |
| 用紙の向きや背景色を設定する | 直線や矢印を描く |
| 折れ線を描く | 曲線を書く |
| 四角形やs楕円形を描く | 図形の色や線の種類を変える |
| ・・・ | |
| 数式を作る | 作成した数式を「Writer」に挿入する |
|
| 添付CD-ROM for Windows/Linux/Solaris/Mac |
OpenOffice.org 2.0を収録
※本書の内容は、便宜上「Windows版」ついて解説しています。「Linux版」「MacOS版」「Solaris版」とは異なる部分もあります。
※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1〜2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。
|