| 
	
	
		軽快グラフィック・ソフト使いこなしテクニック
 
	
		|   | 
			
				| 2004年12月25日発売  
						
						
							B5変型判 
						
						
							256ページ
						
						
						
						
							[CD-ROM付]
						
						
						
						
						
							価格 ¥2,530(本体 ¥2,300) |  
				| ISBN978-4-7775-1089-4 C3004 ¥2300E |  
				|  |  	
				| 本書はopen CanvasでCGイラストレーションを描くための入門書です。open Canvasはタブレットと親和性の高いグラフィック・ソフトで、Painterに似た操作感覚でありながら、軽快な動作を追及しています。フリーウェアからシェアウェアに変わった現行バージョンでも、ビギナーからハイ・アマチュア層のクリエイターに大きな人気を得ています。 |  |  
| ■ 主な内容 ■ |  
	|  イラスト・ギャラリー  作例ダイジェスト 
| ・ open Canvasの基本操作 | みなと |  
| ・ レイヤの使い方を覚えよう | 斉木あしゅ |  
| ・ 着色の基礎を学ぼう | 波間やすし |  
| ・ ペンの設定を使い分ける | 小笠原空馬 |  
| ・ グラデーションとトーンを使いこなす | 山本流 |  
| ・ 効果的な背景制作 | どめ |  
| ・ 人物と背景の違和感を打ち消す | 神籬翔 |  
| ・ 加算レイヤで光の処理を行なう | 一葉モカ |  
| ・ やわらかな質感を表現する | 茶々丸太郎 |  
| ・ 乗算レイヤを応用した擬似グループ化で影を塗る | 緋郁榮莉 |  
| ・ 多段階の塗り重ねで立体的に表現する | 若水さつき |  
| ・ メリハリの利いた着色を行なう | 春巻 |  
| ・ 線画を用いない、面の着色 | 高田菊 |  
| ・ コピーや移動、回転で省力化を図る | Laruha |  
  open Canvas3/4の機能紹介など 
| ・open Canvas試用版(試用日数30日間/または起動回数30回利用可能) |  
| ・open Canvasイベントファイルなど |  
 ※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1〜2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。 |  |  |  
 |