■今月の新刊
|
「Teachable Machine」で機械学習
|
豊田 陽介 著
2022年 7月25日発売
A5判
192ページ
定価 \2,640(本体 \2,400)
|
「Teachable Machine」は、Google社が無料で提供している「機械学習ツール」。ブラウザからアクセスするだけで利用できるため、ハイスペックなPC環境がなくても機械学習を体験できます。 「画像」「音声」「ポーズ」を判別する機械学習モデルの作成を通して、「Teachable Machine」の概要や使い方を解説。
|
|
|
はじめてのWPS Office 2 [Presentation編]
|
本間 一 著
2022年 7月25日発売
A5判
128ページ
定価 \2,090(本体 \1,900)
|
「Presentation」は、プレゼンテーション用の資料ファイルを作るソフトです。「表やグラフを挿入した資料作成」「アニメーション効果」「自動再生」など、多くの機能があります。 初心者でも扱えるように「Spreadsheets」の各機能を解説。
|
|
|
「機械学習・AI」のためのデータの自己組織化
|
和田 尚之 著
2022年 7月25日発売
A5判
168ページ
定価 \2,640(本体 \2,400)
|
「大きなデータ」を「小さなデータの集まり」にして考える「自己組織化」というアプローチを使うことで、かなりの「大型のデータ」への対応ができるようになります。 Excelを使って、大型データを自己組織化するための手順を解説。
|
|
|
体験できるPC技術
|
豊田 淳 著
2022年 7月25日発売
A5判
112ページ
定価 \2,200(本体 \2,000)
|
世の中には、難しい技術だけでなく、初心者が気軽にかつ簡単に、「見」たり、「体感」したり、「挑戦」したりできる技術がたくさんあります。 「ゲーム制作」や「ロボット製作」で技術を楽しんでいる著者が、誰でも簡単に体験できる「仮想空間」の技術を紹介。
|
|
|
I/O 2022年8月号
|
2022年 7月19日発売
B5判
128ページ
定価 \1,100(本体 \1,000)
|
電化製品の「高性能化」「低価格化」が進む昨今、安価なガジェットも、一概に「安かろう、悪かろう」とは言えなくなってきました。 「100円ショップ」で売られているガジェットでも、「高性能な部品」や「品質を高めるための工夫」が盛り込まれてきているのです。 そこで本特集では、「100均」などで安価に入手できるガジェットを材料とする電子工作を紹介。 「リモコンライトを改造してマイコンから操作する」「センサライトを使って『遠隔監視システム』を作る」など、「100均」のガジェットで作られた面白い工作について解説しています。 ガジェットを改造、再利用して、一歩踏み込んだ電子工作をはじめてみてはいかがでしょうか。
|
|
■先月の新刊
|
VideoStudio 2022動画編集テクニック
|
西村 太一 著
2022年 6月24日発売
B5判
128ページ
定価
\2,530(本体 \2,300)
|
最近はスマートフォンで動画撮影し、その場で編集してYouTubeなどにアップロードしたり、知り合いにシェアする人が増えています。しかし、凝った作品を作るなら、「パソコン」と専用の「動画編集ソフト」が必要です。 「Corel VideoStudio」(コーレル・ビデオスタジオ)を使った編集の基本を解説。
|
|
|
マザーボード教科書
|
勝田 有一朗 著
2022年 6月24日発売
B5判
128ページ
定価
\2,420(本体 \2,200)
|
初めて“自作PC”に挑戦したい方、組み立て経験はあるがパーツをよく理解していない初心者などに向けた教本。 重要なパーツでありながら、なかなか調べる機会が少ないマザーボードの基本を、各部を確認しながらしっかり解説。
|
|
|
無線メディア通史
|
瀧本 往人 著
2022年 6月24日発売
A5判
160ページ
定価
\2,200(本体 \2,000)
|
「無線メディア」について、これまでどのような変遷を経て実用化への道を歩んできたのか、これからどういう方向に進むのか、重要なトピックを拾い集めて、これから生まれる本格的な「無線メディア通史」のため歴史的な流れを捉えます。
|
|
|
はじめての「ESP32」
|
I/O編集部 編
2022年 6月24日発売
A5判
144ページ
定価
\2,090(本体 \1,900)
|
「ESP32の概要」、「開発環境を用意する方法」、「基本的な操作」や「音の検知」、目玉である「Wi-Fi機能を使う方法」などを、初心者が読んでも分かりやすいようにまとめたものです。
|
|
|
I/O 2022年7月号
|
2022年 6月18日発売
B5判
128ページ
定価
\1,100(本体 \1,000)
|
PCを「組み立て」たり「運用したり」する上で、理解しておきたい、PCパーツの「規格」や「仕様」。 間違いやすい「呼称」や「略称」も、自作PCの初心者を悩ませる原因になっています。 本特集では、各パーツごとに、ポイントになる部分をチェックし、分かりやすく解説。 これらを学ぶことで、無駄に悩んだり、トラブルに遭遇することを、事前に回避しましょう。
|
|
■近刊
はじめてのWPSOffiece2 [Presentation編] |
体験できるPC技術 |
「Teachable Machine」による機械学習 |
「機械学習・AI」のためのデータの自己組織化 |
|
|