| DTMでできること | DTMでは困難なこと |
| DTMに必要なもの | DTMを楽しむための最後の準備 |
| 第1章 | 音楽を聴く 〜サウンドファイルの基礎知識〜 |
| DTMで扱うサウンド・ファイル | |
| WAVEファイル(.wav) | MP3ファイル(.mp3) |
| Windows Media Audioファイル(.wma) | Real Audioファイル(.ra) |
| サウンド・ファイルのエンコード・テクニック |
| サウンド・ファイル作成の前準備 〜使用目的を考える〜 |
| ファイルとして再生する場合 〜音質優先のサウンド・ファイル選択〜 |
| ネット上で利用する場合 〜圧縮率優先のサウンド・ファイル選択〜 |
| 第2章 | 音楽を録る 〜ハードディスク・レコーディング〜 |
| ハードディスクレコーディングとは? | |
| CDからの録音(CDリッピング) | アナログソースからの録音 |
| 携帯プレイヤーなどからの録音 | MIDIの録音 |
| ハードディスク・レコーディングのトラブル・シューティング |
| 録音できない | 音量が小さすぎる |
| 音が激しく割れる | ノイズが入る |
| 第3章 | 音楽で遊ぶ 〜WAVEファイルでお手軽アレンジ〜 |
| WAVEファイルの編集 | デジタル・データの利点 |
| 編集がなぜ必要か? | 編集に必要なもの |
| WAVE編集でできること | ファイル全体の編集 |
| ノイズの軽減 | 音そのものの加工 |
| 音量のコントロール | 確認作業は時間をおいて |
| Acidを使って音楽で遊ぼう | Acidとは何か? |
| Acidを使ってみよう | 既存曲を利用したお手軽アレンジ |
| MIDIとは何か? | MIDIは楽譜 |
| MIDI規格の変遷 | MIDIファイルの特徴 |
| MIDIファイルの再生と作成 | |
| コード進行を作る | コードとは何か? |
| 曲の主役 主要三和音 | コードを進行させてみる |
| 代理コードでバリエーションを出す | コード進行のパターン |
| リズム・パターンを作る | ドラムセット |
| リズム・パターンの検証 | ベースラインを作る |
| メロディを作る | メロディ作曲が難しい理由 |
| メロディ作成の3つのヒント | メロディ作りの鉄則 |
※ 内容が一部異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
|
 |

| 内容見本 |

|

|
| |
|