| 第1章「ワイヤレス・センサー」を作る[1-1]「センサー」を使ってできること [1-2]配線なしで利用できる「ワイヤレス・センサー」 [1-3]センサーをつなぐだけで「ワイヤレス・センサー」が作れる「TWE-Lite」 コラム 電波を遠くに飛ばすには [1-4]本書の内容 コラム 「無線マイコン」としての「TWE-Lite」   第2章「TWE-Lite-2525A」で「動き」を検知する[2-1]「動き」を離れた場所で調べる コラム TWE-Lite-2525Aの出荷時のROMバージョン コラム 「TWE-Lite DIP」のバリエーション [2-2]「TWE-Lite-2525A」を組み立てる コラム 「TWE-Lite-2525A用」の専用ケース [2-3]「TWE-Lite DIP」で親機を組み立てる [2-4]動かして実験する [2-5]「TWE-Lite DIP」と「TWE-Lite-2525A」でできること   第3章「動き」をパソコンで捕らえる[3-1]「TWE-Lite DIP」を「MoNoStick」に置き換える [3-2]「MoNoStick」をパソコンに接続する [3-3]「MoNoStick」からデータを読む [3-4]Pythonで状態を調べるプログラムを作る コラム 「Mac」や「Linux」の場合 [3-5]より細かい値を取得するには   第4章より細かい情報を取得する[4-1]内蔵されているプログラム(ROM)を変更 [4-2]「無線タグアプリ」を使うと、できること コラム 「TWE-Lite-2525A」を「リモコン」として利用する [4-3]「TWE-Lite-2525A」の設定を変更する コラム 「TWE-Lite-R」を使って「TWE-Lite-2525A」のプログラムを書き換える コラム 2本の「MoNoStick」があると作業が簡単 コラム 「TWE-Lite-2525A」専用版の「無線タグアプリ」 [4-4]「MoNoStick」を「無線タグアプリ」に入れ替える コラム 「標準アプリ」に戻すには [4-5]「無線タグアプリ」でデータを取得する [4-6]「標準形式」と「Simple Tag V3形式」とを切り替える コラム 「初期設定」に戻すには [4-7]「3軸の値」を利用する例 [4-8]刻々と「加速度」を取得したい場合   第5章電波の「送信間隔」を調整する[5-1]「電波を送信する間隔」を調整 [5-2]送信間隔と送信のタイミング [5-3]定期的に送信する [5-4]動いたときに送信する [5-5]オプションを適切に設定する必要性   第6章さまざまな「センサー」を使う[6-1]「外部センサー」を取り付ける [6-2]「無線タグアプリ」が対応する「センサー」 [6-3]「TWE-Lite DIP」を無線タグ・アプリ化する [6-4]「TWE-Lite DIP」で温度センサーを作る コラム 「TWE-Lite-2525A」を「TWE-Lite-R」経由で「インタラクティブ・モード」にする コラム 即時に電波を送信する コラム I2Cのプルアップ抵抗 [6-5]「TWE-Lite-2525A」で「温度センサー」を作る コラム 古いリビジョンの場合 [6-6]「TWE-EH Solar」で「電池不要のセンサー」を作る コラム キャパシタを「TWE-EH Solar」の背中に半田付けする   第7章複数台のセンサーを活用する[7-1]「親機1台」と「複数台の子機」との通信 [7-2]子機に「論理デバイスID」を割り当てて区別する [7-3]電波を届きやすくする コラム 「チャンネル・アジリティ機能」を使う [7-4]「再送回数」や「電波強度」を変更する [7-5]「中継機」を使って「電波距離」を伸ばす [7-6]「電波強度」を調べて、どの部屋にいるかを探す [7-7]さらに距離を伸ばしたいときは   第8章「IoT化」を模索する[8-1]「IoT化」を実現するには コラム 便利な「IoTサービス」 コラム 「Raspberry Pi」について [8-2]「Raspberry Pi」を準備する コラム 「Raspberry Pi」を無線LANで接続する [8-3]「Raspberry Pi」でPythonのプログラムを作る [8-4]M2Xにセンサーのデータをアップロードする [8-5]他のセンサーにも応用可能   Appendix A 「Python」と「pySerial」のインストール Appendix Bインタラクティブ・モード |