|
高校大学の授業にプラスアルファ!ユニークな実験集
|
高校教師が教える化学実験室 『日本図書館協会選定図書』
|
|
山田 暢司 著
2012年 8月25日発売
A5判
200ページ
定価 ¥2,530(本体 ¥2,300)
|
|
ISBN978-4-7775-1706-0 C1043 ¥2300E
|
 |
※山田 暢司先生が第11回「小柴昌俊科学教育賞」優秀賞(金メダル)受賞
≪理科の実験室でここまでできる!≫
高校の化学の現役教師が「化学実験の面白さ」を伝えます。
実験の多い化学授業を目指して実践済みの内容。
15章60テーマ200ページ、カラー写真168枚を収録し、学校ではあまり扱われることがなかったユニークで新規的な実験テーマも含まれています。
現職教員から、学生・生徒でも取組める内容にまとめました。
著者略歴
山田 暢司(やまだ・ようじ)
1984年某国立大学教育学部 理科課程化学専攻卒業。
現在、埼玉県の公立高校教諭。
身近な素材を活用した実験教材の開発を通じ、生徒の興味関心を進学意欲の向上に活かす実践に取り組んでいる。
|
|
| ■ 主な内容 ■ |
|
はじめに
| ■ 大気の力で空き缶つぶし |
■ 「ドライアイス」を使って |
| ■ 電気でホットケーキを焼く |
■ 放射線の軌跡の観察 |
| ■ 卵の殻を酢で溶かす |
■ 空き缶で模擬爆発 |
| ■ ハエが止まっただけで爆発(?)する敏感物質を作る |
■ 水や二酸化炭素中でも燃える金属 |
| ■ 反応熱で卵を焼く |
■ 燃えそうで燃えないハンカチ |
| ■ 反応熱で凍らせる! |
■ 爆発的な結晶化「ブレイク」を起こす |
| ■ 麺がカラフルに! |
■ ミカンの薄皮をむく |
| ■ 赤い水が噴き出してくる! |
|
| ■ 「テルミット法」で鉄を取り出す |
■ 「銀鏡」を作る |
| ■ 美しい「銀樹」を作る |
|
| ■ アルミホイルと炭で電気を起こす |
■ 電気で水を引き寄せる |
| ■ ガラスビン電球を作る |
|
| ■ カラフルな炎を観察する |
■ 化学発光を観察する |
| ■ ガムテープをはがすと光る |
■ 熱や酸により色が劇的に変わる |
| ■ 紙に書いた文字をなぞるようにして炎が進む |
■ ゆっくり進行する反応「時計反応」を観察する |
| ■ 酸素の泡が大量に発生 |
■ 鉄が空気中で燃える |
| ■ 石けんを作る |
■ 不思議なシャボン『アンチバブル』を作る |
| ■ 天然ゴム液からボールを作る |
■ 「クスノキ」(楠)から「ショウノウ」(樟脳)を取り出す |
| ■ アセチレンガスを燃焼させる |
|
| ■ ポップコーンを作る |
■ デンプンがグルコースに分解される |
| ■ コンニャクを作る |
■ ぷよぷよ卵が膨らんだり縮んだりする |
| ■ 牛乳からチーズを作る |
|
| ■ プラスティックに含まれる塩素を確認する |
■ バイオカプセルでエタノールを生産する |
| ■ 廃油からキャンドルを作る |
|
| ■ 「墨流し」でアートな作品を作る |
■ メダル色(金・銀)のメッキをする |
| ■ 古代の鏡『青銅鏡』を作る |
■ 牛乳パックから手漉きハガキを作る |
| ■ ハンカチを紅花染めにする |
|
| ■ 安全爆鳴器の工作 |
■ 人工「雷」を観察する |
| ■ ボールで「フラーレンモデル」を作る |
■ きれいな葉脈の「しおり」を作る |
| ■ 「発光アクセサリー」を作る |
■ 糖(グルコース)で作動する燃料電池を作る |
| ■ 花の色素で電気を起こす |
|
| ■ 液体がみるみる固まる |
■ まざりにくい色水 |
| ■ 三色に色変わりする液体 |
■ 一円玉が水に浮かぶ! |
| ■ 結晶の花を咲かせる |
■ 思議なガラス「オランダの涙」を作る |
索引
※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1〜2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。
|
本書内容に関するご質問は、こちら
本書のサポートページはこちら.
|
 |

|