| 
		
  はじめに 
|  第1章 | 
 グルービ〜なRails、それが「Grails」  | 
 
 
  [1-1]「Rails式フレームワーク」はなぜスゴイのか?   [1-2]「Grails」の特徴   [1-3]本書の目的と構成   
  [2-1] Grailsの動く環境   [2-2]ファイルの拡張子を表示できるよう設定変更する   [2-3]使いやすいテキスト・エディタの導入   [2-4]「JDK」(Java Development Kit)の導入   
  [3-1] Grailsのインストール   [3-2]インストール・フォルダの中身を研究する   [3-3] Grailsに必要な「環境変数」の設定   [3-4] Grailsアプリケーション作成の準備   [3-5] Grailsアプリケーションを作成   [3-6]作成されたGrailsアプリケーションの中身   [3-7] Grailsアプリケーションの編集   [3-8]はじめてのGrailsアプリケーションの完成   [3-9]アプリケーションを実行する   [3-10]“一時的”なデータ保存   [3-11]表が大きすぎると思ったら   
  [4-1]英和用語集アプリケーション「glossary」の作成   [4-2]データを表わす「ドメイン・クラス」   [4-3]ドメイン・クラスで定義されたデータを扱うプログラム   [4-4]データベースをファイルに保存する設定   [4-5]「Wordデータ」は「Wordインスタンス」   
|  第5章 | 
 Grailsアプリケーションのファイルを徹底解剖 | 
 
 
  [5-1]小アプリケーションWord   [5-2]「小アプリケーション」の構成   [5-3]「コントローラ」を扱うファイルの全文   [5-4]各アクションの詳細を理解するための約束   [5-5]アクション「index」の詳細   [5-6]アクション「list」の詳細   [5-7]アクション「show」の詳細   [5-8]アクション「delete」の詳細   [5-9]アクション「edit」の詳細   [5-10]アクション「update」の詳細   [5-11]アクション「create」の詳細   [5-12]アクション「save」の詳細   [5-13]表示用のプログラム「GSPファイル」とは   [5-14]すべての「小アプリケーション」のレイアウトを決める、「main.gsp」   [5-15]「list.gsp」の詳細   [5-16]「show.gsp」の詳細   [5-17]「create.gsp」の詳細   [5-18]「edit.gsp」の詳細   [5-19]MVC構造   
|  第6章 | 
 「プロパティ・ファイル」を用いたGrailsアプリケーションの日本語化 | 
 
 
  [6-1]Grailsにおける「日本語化」の流儀   [6-2]「list.gsp」の日本語化   [6-3]「show.gsp」の日本語化   [6-4]flashメッセージを日本語化   [6-5]Grailsアプリケーションの実行に関する注意事項   
  [7-1]「小アプリケーションWord」の改良版   [7-2]「小アプリケーションCategory」の作成   [7-3]「Word」が「Categ」を利用できるようにする   [7-4]「Categ」インスタンスの表示法を改良する   
  [8-1]「小アプリケーションWord」から「Categ」の値を操作   [8-2]テスト・アプリケーションでの練習   [8-3]小アプリケーション「Bird」と「Cage」を作る   [8-4]「Cage」がなければ、「Bird」は成立しない   [8-5]アプリケーションの起動時にデータベースに自動入力   [8-6]「Bird」の「create」ページで「Categ」を保存する   [8-7]「Categ」が、それを利用している「Bird」の情報を得る   [8-8]「Bird」と「Cage」のインスタンスを一緒に作る   [8-9]「Cage」とともに「Bird」も削除する   [8-10]「glossary」アプリケーションに復帰   [8-11]「小アプリケーションCateg」の変更   [8-12]「Categ」のプロパティ「words」の表示を改良   [8-13]「Word」の「create」ページにテキスト・ボックスを作成   [8-14]アクション「save」でテキスト・ボックスのデータを処理する   [8-15]「Word」クラスに「belongsTo」プロパティを追加   
|  第9章 | 
 Grailsを記述する言語「Groovy」とは | 
 
 
 [9-1]Groovyとは  [9-2]Grailsを使う上で注意したいGroovyの特徴  [9-3]Groovyコードを試せる「Grailsコンソール」   
|  第10章 | 
 バリデーション(妥当性検査)で入力間違いを防ぐる | 
 
 
  [10-1]バリデーションの意義   [10-2]「条件」というプロパティ「constraints」   [10-3]「用意された条件」をつけてみよう   [10-4]カスタムのバリデーション条件   
  [11-1]「list」ページと「create」ページが別々なのは不便   [11-2]Ajaxだとなぜいいのか、悪いのか   [11-3]GrailsのAjax機能とは   [11-4]「リモートリンク」で他のページを読み込む   [11-5]リモートリンクで読み込み専用のページを用意する   [11-6]リモート送信で別のアクションにパラメータを送る   
  [12-1]Grailsプラグインとは   [12-2]Grailsのプラグイン情報サイト   [12-3]Grailsコマンドで、ネットワーク経由の   [12-4]インストールされたプラグインはどこ?   [12-5]「Calendar」プラグインの使用   
|  第13章 | 
 Grailsアプリケーションを「配布」する | 
 
 
  [13-1]「glossary」アプリケーションを「WAR」ファイルに   [13-2]配備されたアプリケーションの中身は   [13-3]配布されたアプリケーションは「production」環境   
 
  添付CD-ROMについて   索引   
 
  ■Grails本体 ■サクラエディタ ■Java開発環境(JDK) ■本書サンプル・プログラム 収録  
※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1〜2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。 
	 |