TOP新刊既刊I/OサポートQ&A通販お問い合わせ
 既刊 > 2009年 > 11月 書名検索: 詳細検索...
「楽器が弾けない」「楽譜が読めない」初心者必見!
新 裏口からのMIDI入門
理論不要の作曲道
御池 鮎樹 著
2009年11月14日発売   A5判  192ページ 定価 \2,090(本体 \1,900)
   ISBN978-4-7775-1479-3 C0073 \1900E
 パソコンを使ったMIDI作曲について、必要な機器の揃え方から基本的な作曲方法まで、分かりやすく解説した入門書です。
 作曲については、理論を後回しにして、誰でもできるように手順を追ってやさしく解説しています。また、自作曲のインターネット上での公開方法なども紹介しています。

 好評の「裏口からのMIDI入門」(初版2002年1月)(ISBN978-4-87593-264-2)から8年近く経ち、DTMを取り巻く状況も大きく変わりました。
 本書では、その間に一般にも定着した「YouTube」「ニコニコ動画」への対応や、主流になったソフトウェア音源についても詳しく解説し、現在の状況に合わせました。
■ 主な内容 ■
CONTENTS

 第1章  MIDI作曲家への環境構築
 【MIDIを扱うために必要なものは】
 【音を鳴らすためのもの】
 MIDIに必要なパソコン/スピーカー
 【曲を演奏するためのもの】
 初心者向けの音源の条件は?/無料で使えるMSGS
 【曲を作るためのもの】
 シーケンサーの入力方法/初心者に最適なシーケンサーは何か
 【ステップアップへの道しるべ】
 あると便利なもの/もっと良い音で曲を作りたい/DAWにステップアップする

 第2章  基礎レベルからの音楽知識
 【音符のしくみ】
 音符について/音符の形/五線譜と音符
 【音階について】
 長調(メジャー・スケール)/短調(マイナー・スケール)

 第3章  コード進行を作る
 【コードについて】
 和音と不協和音/ハ長調における基本コード/主要三和音
 【コードを進行させよう】
 コード進行の基本ルール/よく見られるコード進行
 【代理コードでスキルアップ】
 代理コードのしくみ/代理コードの使い方
 【いよいよ実践 コード進行】
 コード進行の枠組/起・承・転・結の4小節/4×4=16小節へのチャレンジ/代理コードで変化を付けよう

 第4章  リズムセクションを作ろう
 【ドラムセット】
 ドラムセットの各部名称/各ドラムの役割
 【ドラム譜の読み方】
 ドラム譜って、どんなもの?/シンバル類の記述/ドラム類の記述/その他のパーカッションの記述
 【リズム・パターンの検証】
 ビートって何?/実際のリズム・パターン
 【コード進行にリズムをつけよう】
 どのリズム・パターンを採用するか?
 【リズム・パターンのアクセント】
 リズム・パターンのアレンジ方法

 第5章  ベースパートとメロディの作成
 【MIDI作曲のための最終確認】
 曲を作るために必要なパート/ノート・ナンバー/音色について
 【ベースパートの作成】
 いろいろな種類のベース/ベース・テクニックの基本/ベースパートのアレンジ
 【メロディへの挑戦】
 いよいよメロディ作成だが…/不協和音になりにくいメロディ作成/メロディ作りの鉄則

 第6章  全体構成を考える
 【曲の構成】
 【曲の始まり 〜イントロ〜】
 イントロの役割/イントロの作り方/初心者にお奨めのイントロ作成法は?
 【曲の余韻 〜エンディング〜】
 エンディングの役割/エンディングの作り方/初心者にお奨めのエンディングの作成法
 【曲の休憩場所 〜間奏〜】
 間奏の役割/間奏の作り方/今回の曲に使う間奏を作ろう
 【曲全体の流れ 〜フレーズの使い回し〜】
 曲の全体構成を決めてみる/曲のパーツ作成/曲のパーツを連結して、とりあえず完成!

 第7章  曲の仕上げと各種設定
 【コードに関するテクニック】
 コードをもっとよく知ろう!/コードの種類と名前/コードの転回形/オープンとクローズ/コードの演奏スタイル
 【メロディを飾る装飾パート】
 装飾パートの役割/装飾パートの代表的パターン
 【数値入力で最終調整】
 音符/コントロール・チェンジ/その他の役立つテクニック
 【曲の雰囲気を変えるエフェクト】
 エフェクトって何?/代表的なエフェクト
 【エクスクルーシブについて】
 エクスクルーシブとは何か?/音源の初期化

 第8章  自作曲でとことん楽しむ
 【WAVEファイルで保存しよう】
 WAVEファイル化がなぜ必要か?/DAWソフトで作った曲のWAVE化/音源のコンバート機能でWAVE化する/ハードディスク・レコーディングでWAVE化する
 【自作曲で楽しもう!】
 音楽CDを作る/ポータブル器機で利用する/インターネットで自作曲を公開する
 【終わりに】

 第9章  MIDI・音色解説
 【音色選択のヒント】
 [1]Piano  [2]Chromatic Percussion  [3]Organ  [4]Guitar
 [5]Bass  [6]Strings&Orchestral  [7]Ensemble  [8]Brass
 [9]Reed  [10]Pipe  [11]Synth Lead  [12]Synth Pad
 [13]Synth SFX  [14]Ethnic  [15]Percussive  [16]SFX
 【GM音色一覧表】


 索引

※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1〜2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。

本書内容に関するご質問は、こちら
通信販売
在庫あり
サポート情報
ご意見・ご質問

内容見本