| 
		
     注意書き    
  ●趣味や遊びで使うメールアドレスを、いくつも作りたい。   ●インターネット上に、写真や文書ファイルを保存したい。   ●インターネット上にファイルを保存するメリットは?   ●「YouTube」で動画は見れるが、「ログイン」したら、何かいいことある?   ●「YouTube」に動画を投稿したいが、無料で使える編集ツールはある?   ●「YouTube」から音楽をダウンロードして自分だけのオリジナル音楽CDを作りたい。   ●友だちと長電話したいが携帯だと電話料金がかかるので、PCを無料電話にして使いたい。   ●「無料通話」ができるツールは、「Skype」以外にもある?   ●「銀行振込」を、自宅のパソコンで簡単にやってしまいたい。   ●インターネットのゲームで遊びまくりたい。安全に無料で遊べるおすすめサイトは?   ●自宅にいながら、競馬の重賞レースに投票してみたい。   ●デジカメで撮った写真100枚くらい送りたいが、メールだと相手が迷惑?   ●「Excel2010」のファイルが送られてきたが、Officeを持っていない。   ●無料ツールだけで、カッコいいホームページを作ってみたい。   ●インターネットを存分に楽しむために、無料で使えるセキュリティソフトを入れたい。   ●無料または格安でインターネットを利用したい。おすすめの接続サービスは?   ●ブックオフで買った古本を、オークションで売って稼げる?    
  ●スマートフォンが初めての人には、どんな機種を勧める?   ●パソコン中級者や、マニアックな友だちに喜ばれそうなスマートフォンは?   ●携帯電話からスマートフォンに乗り換えるときに、注意するポイントは?   ●長電話が多い学生は、スマートフォンにしてメリットがある?    ●スマートフォンで、毎朝の新聞代が要らなくなる?   ●スマートフォンは、主婦が持ってもメリットある?   ●「Android」のバージョンは、新しいほうがいい?   ●「Docomo」「au」「Softbank」…どの通信会社から選ぶべき?   ●とにかく“安く”スマートフォンを手に入れたい。   ●スマートフォンはそのままで、通信会社を変更できる?   ●中古のスマートフォンに、携帯のSIMを挿して利用したい。   ●ドコモからは「iPhone」は出ないの?どうしても使ってみたい。   ●SIMが無いスマートフォンを有効活用するには?   ●月額980円のSIMを使えば、格安でスマートフォンが利用できる?   ●スマートフォンの電話料金を、少しでも安く抑えるには?   ●高速なWi-Fiを街中でも使いたい。お得なサービスは?    ●「3G」も「Wi-Fi」も使える場所で、「Wi-Fi」を優先するのはなぜ?   ●「LTE」対応のスマートフォンを勧められたが、既存のものよりいい?    ●コンビニで買い物中に、ネットサーフィンやアプリのダウンロードをしたい。   ●カフェや飲食店で、無料の「Wi-Fi」を使いたい。   ●スマートフォンのバッテリを、少しでも長持ちさせる設定は?    ●電源がとれない場所で、スマートフォンを長時間使いたいときは?   ●ホーム画面での操作が遅い。アプリを快適に呼び出す方法は   ●SNSを使っているときに位置情報は危険?    ●スマートフォンの本体メモリの容量不足で、アプリが入らない。   ●「Android」アプリを、素早く簡単に探して、ダウンロードするには?   ●スマートフォンには「地図」アプリが付きものだが、そんなに便利?   ●旅行の写真を何十枚も添付したメールを送ったら、相手にに嫌な顔をされた。   ●帰宅ラッシュ時に、行列に並ばずに指定席特急券を買いたい。   ●外出先から、スマートフォンを使ってパソコン宛てのメールを閲覧したい。   ●Androidとパソコンの「連絡先」を共有したい。    
  ●ドコモの月々の基本料金を安くしたい。   ●「パケホーダイダブル」と「パケホーダイフラット」どちらがお得?   ●自宅から携帯電話にかける通話代を安く抑えたい   ●SIMカードを抜いたドコモの携帯電話は、何かに使える?   ●携帯には、スマートフォンの「マーケット」のようなものはない?   ●ドコモのガラケー(フィーチャーフォン)を安く手に入れたい。   ●auのガラケー(フィーチャーフォン)を安く手に入れたい。   ●ドコモの毎月の電話料金を、パソコンで確認したい。   ●電話代を増し続ける無駄なパケットを抑えるは?   ●ネットサーフィンで、パケットを節約するには?   ●パケットを消費する要素は何か、知りたい。   ●一度表示したサイトをもう一度表示すると、パケットを消費する。   ●携帯料金が高いような気がするが、どうして?   ●携帯料金の支払いで、得になる支払い方法は?   ●通信料金が一定額を超えないように設定したい。   ●明細をWeb明細に切り替えると、何がお得?   ●家族間で、電話やメールを頻繁に行なうが、安くできる?   ●携帯から自宅に電話することが多いが、適用できるサービスは?   ●通信料金が安くならないので、どうにかしたい。   ●乗り換えた後のカラの携帯電話を活用したい。   ●スマートフォンと携帯を、できるだけ安く2台持ちしたい。    
  ●「100円パソコン」って、あまりにも安すぎると思うが、どうしてそんなに安い?   ●「100円パソコン」を買ってみようと思うが、パソコンの性能はどれくらい?   ●「100円パソコン」を買ったが、CD/DVDドライブが付いていない。ソフトのインストールはどうする?   ●デスクトップ並みのパワーがあるノートパソコンを安く買いたい。   ●最新のものじゃなくていいから、トコトコン安さにこだわりノートパソコンを探したい。   ●「ノートパソコン」の性能は、「デスクトップパソコン」に劣る?   ●中古パソコンの購入を検討するとき、Windowsはどのバージョンを選ぶ?   ●中古パソコンを買ったが、OSがついてなかった。どう活用すればいい?   ●無料で入手できるなら、Linuxをもっとヘビーに使ってみたい。   ●最近買ったパソコンのディスプレイが壊れてしまった。一時的にでも、テレビを代用できる?   ●あまりお金を掛けずにパソコンでテレビを見るには、何を買えばいい?   ●中古で買ったパソコンの処理が遅くて使い物にならない。パーツを追加して動作を軽くしたい。   ●コンピュータが突然重くなった。どうずれば軽くなる?   ●長く使ってきたパソコンの動作が重くなったり、不安定になったりする。無料でメンテナンスできる?   ●使わなくなり捨てるつもりの古いパソコンは、何かに活用できる?   ●不要になったパソコンを、できるだけ高く売りたい。   ●不要になった「メーカー製の」パソコンの廃棄方法は?   ●不要になった「メーカー製でない」パソコンの廃棄方法は?   ●パソコンを譲渡、売却、廃棄するとき、ハードディスク内にある個人情報をどうやって消す?   ●古くて低スペックだが、ちゃんと動いているパソコンをもう少し使ってあげたい。   ●プリンタを持っていないが、プリントアウトしたいものがある。   ●「Word」「Excel」「PowerPoint」を使いたいが、安く買えない?   ●うちには、幼稚園に通っている子しかいないが、プログラミングツールのアカデミック版って買える?   ●Windowsのインストールディスクを紛失してしまった。Windowsの通常版を安く買う方法は?   ●安心できるメーカーのセキュリティソフトを、無料で使って対策をしたい。   ●面接によくいくが、履歴書を毎回書くのが非常に面倒。簡単にすませたい。   ●無料で、Windows用のプログラミング言語を勉強をしたい。   ●激安中古パソコンで、マニアックに遊んでみよう!    
  ●「iPod」の購入を考えているが、少しでも安く手に入れる方法はある?   ●人気がない製品でもよいので、とにかく安く音楽プレイヤーを買いたい。   ●写真を大量に印刷すると、インクのなくなりが早い。交換用インクをもっと安く買いたい。   ●頻繁にプリンタを使うので、インク代が掛かるのはしょうがないが、少しでも節約したい。   ●FAX専用機がないので、パソコンを代用したい。パソコンからFAX送信は可能?   ●自宅でやっていた仕事の続きをネットカフェでしたい。データをUSBメモリに入れて持ち歩く?   ●出張中の短期間だけパソコンを使いたい。新しく買うべきか、ネットカフェですますべきか。   ●中古ショップはあれもこれもお得に見える。半額以下なら買ってもいい?   ●初めてオークションやマーケットで商品を買うときに、注意することは?   ●Amazonは送料無料だと思っていたが、手数料を取られてしまった。   ●クレジットカードを使わず、Amazonマーケットプレイスを利用したい。   ●海外サイトの通販を利用したいが、クレジットカードを使うのは怖い。   ●学生でも使える「VISAデビット」って、どんな支払い方法?   ●ネット通販を利用しているが、よく聞く「フィッシング詐欺」って何?   ●使い慣れた古いキーボードやマウスを、新しいパソコンでも使いたい。   ●以前使っていた液晶ディスプレイが余っているが、有効活用できないか?   ●動画投稿をしたいが、ビデオカメラやスマホがない。WEBカメラは代用できる?   ●ビジネス文書の印刷に適したプリンタは?   ●名刺が切れてしまったときに、自宅のプリンタですぐに対応したい。   ●遊べるゲームや役立つテクニック、最新ニュースが入手できるおすすめサイトは?   
 
  さくいん    ※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1〜2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。 
	 |