iPhone
プログラミング入門

サポート情報
最終更新2011年06月16日

■ 本書サポート情報 (更新2010年11月26日)

 ■サンプル・プログラムのダウンロード。
 本書で解説しているサンプル・プログラムは以下からダウンロードできます。

iphone_programming.zip

 ダウンロードしたファイル「iphone_programming.zip」ファイルを展開(Finderウィンドウ中で、ファイルのアイコンをダブルクリック)すると、 「iphone_programming」というフォルダがでてきます。

 なお、サンプルの使い方はMacでの扱いを前提としています。
フォルダの内容及び使い方の詳細は、フォルダの中にある「about_sample.txt」を見てください。

 ■サポートページについて (更新2011年06月16日)
 本書のサポート情報は、下記の著者サポートページに記してあります。ご利用ください。
 本書で掲載できなかった有用な事項についての解説などが記載してあります。
  http://supportdoc.net/

 特に、以下のページにご注目ください。

 ・開発環境「Xxoce4」への対応について
http://cropcrusher.web.infoseek.co.jp/support-iphone/xcode4/index.html

 ・本書の内容を踏まえた、より高度なアプリの作成法
http://cropcrusher.web.infoseek.co.jp/support-iphone/more.html

■お詫びと訂正(2011年06月16日)

 本文中における下記の部分が間違っておりました。お詫びして訂正いたします。

 ・正誤表
 p.91 ■プロジェクト作成作業の完了 1行目
修正前 図5-12で保存場所と…
修正後 図5-14で保存場所と…

 p.98 上から7行目
修正前 図5-24を見ると、「グループと…
修正後 図5-25を見ると、「グループと…

 p.130 下から2行目
修正前 リスト7-11は、リスト7-8の「波括弧…
修正後 リスト7-12は、リスト7-8の「波括弧…

 p.133 下から4行目
修正前 また、このメソッドは、「MakeKeyVisible」という…
修正後 また、このメソッドは、「makeKeyAndVisible」という…

 p.134 上から1行目
修正前 application:didFinishLaunching
修正後 application:didFinishLaunchingWithOptions

 p.134 ●最初の丸括弧は「戻り値」の「データの種類」 1行目
修正前 この面倒な「application:didFinishLaunching」という…
修正後 この面倒な「application:didFinishLaunchingWithOptions」という…

 p.186 ●「NIBファイル」と結びつける手順は、「ヘッダ・ファイル」に 3行目
修正前 定義した変数「fieldA」「fieldB」「outlet」を…
修正後 定義した変数「fieldA」「fieldB」「output」を…

 p.187 下から4行目
修正前 このグループを選択すると、「FirstAppAppDelegate」と…
修正後 このグループを選択すると、「FirstViewAppDelegate」と…

 p.239 図14-15説明文
修正前 ラベルのコネクション・パネル、「outlet」の項目が見える
修正後 ラベルのコネクション・パネル、「output」の項目が見える

 p.262 下から5行目
修正前 なお、図16-9の「書式」は…
修正後 なお、図16-8の「書式」は…

 p.274 ●「キー」と「日本語」の記述方法 3行目
修正前 プログラムで書いたようなダイレクティブの…
修正後 プログラムで書いたようなディレクティブの…

 p.279 下から2行目
修正前 本章始めに図17-1で示したように…
修正後 本章始めに図17-2で示したように…

 p.336 ■「ユニバーサル・アプリケーション」になったかを確認する 1行目
修正前 「MainWindow-iPad.nib」…
修正後 「MainWindow-iPad.xib」…

 p.342 手順[3] 2行目
修正前 ファイル名を、「FirstViewViewController.xib」にします。
修正後 ファイル名を、「FirstViewViewController-iPad.xib」にします。


(株)工学社 第二I/O編集部


本書の内容に関するご質問/お問い合わせは、次の方法で工学社編集部宛にお願いします。

  1. 返信用の切手を同封した手紙
  2. 往復はがき
  3. FAX 03-5269-6031
  4. E-mail 問い合わせフォーム

なお、電話によるお問い合わせはご遠慮ください。

※ご質問/お問い合わせの際、お客様の使用・動作環境などに添えて、具体的な症状をできるだけ詳しくお知らせください。
※FAXでのご質問/お問い合わせの場合は、必ずお客様のFAX番号を明記してください。


戻る